今日は早朝よりハードスケジュールです。今宿自治会の防災委員として参加しました。自主防災は日頃から意識し率先して参加することが大切です。
第一次避難訓練 防災委員は各場所でまとめをします。
このように住民同士が話し合うことが大切です。危険な場所、安否確認をしました。
中学生による情報収集班 無線機で本部に連絡します。
総合訓練開始 まずは開会から中学生も20名ぐらい参加しました。
本部長、自治会長の挨拶は隣近所の絆が大切だと言われました。
消火訓練 主婦が一番きになる消火器の扱い方を訓練しました。
地震体験 家族で実感されていました。今日は笑顔でいられますが実際はないことを願うばかり
炊き出し訓練 日赤奉仕団と中学生女子
ポンプ操法訓練 今年は火災で本田昭さんが命を落とされました。実際の火災では消火活動まではできませんが、防災意識を持つことが重要と思います。
資機材訓練 資機材があるだけでは意味がない。使い方をしっかり学びました。
救命訓練 AEDの講習を受けました
皆さん真剣です
守山市が所有する機材も使わないといざという時に間に合わない。
自治会館の避難訓練
救出訓練 下敷きになった人を担架に乗せて安全なところへ
最後に北消防署員に総評を受け、炊き出しのおにぎりとトン汁をいただき解散いたしました。本日の参加者約300名 お疲れ様でした。